寒さのピークも過ぎ、だんだんと暖かくなってきました。
冷却塔(クーリングタワー)にとっては、これからが本格稼働となります。
しかし、この時期になると毎年必ず、
「冷却不足が発生している」
「冷却異常で生産ラインに支障が出ている」
などといった『冷却不足』によるトラブルのご相談が多数寄せられます。
なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?
もちろん、単純に「清掃・メンテナンス不足」というのもあります。
冷却塔は定期的な清掃やメンテナンスが欠かせないため、それを怠っていると、いつか冷却塔の機能に支障が生じることは容易にご理解いただけると思います。
しかし、多くの場合、
清掃やメンテナンスをそれなりにきちんと行っているにも関わらず、冷却トラブルが発生しているのです。
冷却トラブルを起こす最大の理由は…
冷却水の「水質の変化」
です。
冷却水は我々が思っている以上に汚れていたり、不純物を含んでいたり、水質が変化しています。
実はそれだけではなく、冷却水はその循環する過程で「熱伝導率」や「酸化還元電位」などといった、目には見えない水質も変化しています。
この見えない水質の変化によって冷却塔にスケールが発生しやすくなったり、配管のサビ・腐食が起こりやすい環境を引き起こしてしまいます。
この結果、薬剤で対処できないほどにスケールが蓄積したり、
配管のサビ・腐食が進行し、ピンホールや水漏れの発生を引き起こすのです。
つまり、我々が気づいていないところで冷却水の「水質変化」が発生しており、その結果、冷却不足が起きトラブルが発生する、というわけです。
しかも、トラブルが発生するのは、往々にして夏場などの稼働ピーク時なのです…。
では、どうすれば、このようなトラブルを事前に防ぐことができるのでしょうか?
それは、稼働ピークを迎える前の、この『今』の時期に冷却水の検査することです。
具体的には『水質検査』です。
弊社が行う水質検査は、70年以上の歴史を持つ共立理化学研究所のパックテストを使用。
冷却水を判断するのに必要不可欠な7項目を検査いたします。
これにより、
・貴社の冷却水が正常なのかどうか?
・スケールやサビが発生しやすくなっているのか?
・もしくは、すでに発生しているのか…?
これらを客観的な数値・データでお示しします。
<検査項目(7項目)>
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
弊社は約20年、冷却塔のスケールや配管のサビ・赤水対策に取り組んできましたが、
たくさんの企業様が、冷却塔や配管に悩みやトラブルを抱えていらっしゃいます。
そして、一番問題なのは、悩みを抱えていることそれ自体ではなく、
その悩みや問題に対して、どう対処すればいいのか分からない、ということです。
そんな企業様を救いたい。
一社でも多くの悩みや問題を解決し、その企業様が持つ価値ある製品を生産してほしい…
そんな思いから、この度 無料 で水質検査を実施させていただきます。
ただし、対応できる数が限られておりますため、先着5社様限定とさせていただきます。
この機会をぜひご利用いただき、
安心して、来たる稼働ピーク期を迎えてください。
※恐れ入りますが、検水(350~500cc:ペットボトル1本)の送料はご負担ください。